Local Storageについて
学校のWebアプリを作る授業でLocal Storageを使ったので使いかたをメモしておきます。 WebStorageとはWeb上にデータを保存しておくことができるものでローカルストレージとセッションストレージがあります。今回はローカルストレージについて書きます。 LocalStorageに値を入れるには以下のように書きます。 キーと値をセットで箱に入れておくイメージです。取り出すときは 上記のよ […]
Read Moreメンタル障害持ちながらA型就労で広告デザインやWebをしている人のブログ
学校のWebアプリを作る授業でLocal Storageを使ったので使いかたをメモしておきます。 WebStorageとはWeb上にデータを保存しておくことができるものでローカルストレージとセッションストレージがあります。今回はローカルストレージについて書きます。 LocalStorageに値を入れるには以下のように書きます。 キーと値をセットで箱に入れておくイメージです。取り出すときは 上記のよ […]
Read MoreWebサイトをスマホのホーム画面に設定すると、ホーム画面のアイコンとして表示されるのが「apple-touch-icon(アップルタッチアイコン)」です。 180×180pxをひとつ用意し、「apple-touch-icon.png」という名前でサイトのルートディレクトリにアップロードするだけでOKです。ほかには、headタグの中のタイトルの下あたりに以下を追加する方法もあります。 WordPre […]
Read Moreサイトのファビコンをせっかく変えても、ブラウザがキャッシュしているファビコンを消さなければいつまで経っても古いファビコンのままだったりします。 Windowsの場合 Cドライブ→ユーザー→(ユーザー名)→AppData→Local→Google→Chrome→User Data→Default Macintoshの場合 Users→(ユーザー名)→Library→Application Suppo […]
Read MoreWebサイトの顔になるファビコンを設置してみましょう。 faviconはブックマークのアイコンになったり様々なサイズが必要となりますが、ico形式なら複数のサイズのデータをひとつのファイルにまとめることができます。大変おすすめです。 ファビコンにしたい画像を用意します。pngかjpgがいいと思います。ましかくじゃなくてOKです。次にX-icon Editorへ行き、Importボタンで先ほどの画像 […]
Read Moreこんにちは。12月はアドベントカレンダーと称して毎日1記事ずつ書いていきたかったのですがサボってしまっております。今日はパララックスについて書いていきます。 パララックスとはWebサイトのスクロールのスピードに差をつけて、ユーザーの目を惹くデザインを叶えてくれるものです。JavaScriptやjQueryで実装しますが、今回は一からではなくrellax.jsを使って簡単に実装する方法をやってみたの […]
Read Moreこんにちは。ずいぶん寒くなりましたね。学校では暖房が入っているのですがそれでもコートを脱げない日がほとんどです。 さて、WordPressでブログを作っていると、たくさんの記事があって、あのときのあのことについての記事どこかな、なんてことになりますよね。他所様のブログでサイト内検索をすることもよくあり、便利だなと思うので自分のブログにも付けたい!と思い調べました。 え、これだけ?! 少々訝りながら […]
Read More