カテゴリー: Adobe
Macではとくになにも設定しなくても、ファインダーでIllustratorの保存形式であるaiやPhotoshopの保存形式であるpsdのアイコンは、中身が見られるサムネイルが表示されています。 一方WinではアイコンがAIやPSDと書かれたアイコンのみ、中身は開くまでわからない…不便です。ほんとうに不便です。多くのデザイナーにMacが好まれる理由のひとつだとさえ思います。 仕事ではMacを使って […]
Read More
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2021年初の更新は人物(主に髪の毛)を綺麗に切り抜く方法を書いていきます。Photoshopはアップデートの度にこの「髪の毛を綺麗に切り抜く」というチャレンジをしてきたようです。いかに簡単に切り抜くか。クイックマスクや被写体を選択などを使うのもいいですが、どんなソフトでも同じようにやれば切り抜ける方法を覚えてしまえばいいので、今回 […]
Read More
↑はパスファインダーで楕円形を合体させて作る、アニメのようなかわいらしい雲です。これはこれで使いどころも多いですが、仕事でリアルな雲を写真の好きなところに配置したいという事態に直面しました。調べた結果と私なりの工夫で出来上がった過程を紹介したいと思います。 まず白い楕円形を書きます。背景は個人的に理想の空の色に。 楕円形を選択し、効果→パスの変形→ラフと進みます。 サイズは5~8で単位はパーセント […]
Read More
50+20=? もちろん70です。でも私は計算が大嫌い。そこでIllustratorではいままで先生方に教えていただいた通りに計算をしてもらっています。 ほら、この通り。でもこれを職場でしていたら、知らない方がいらして!とてもびっくりされていました。経験も知識も豊富でいつも勉強させていただいているお方なのですが、まだまだ知らない機能あるね、って話されていました。
Read More
恥かしながら私はまだカスタムシェイプを自作したことがなく、デフォルトのものをたまに使っていたのですが、いつの間にか消える問題が発生。矢印、ハートなどが消え、変わりに「葉のある木」など使いどころのわからない(失礼)すごく綺麗な植物…植物だけ?!あとボート…。なんだこれは…。 調べてもなかなかでてこなかったのですが、こちらをやっとみつけました。ありがとうございます!ただ、私の場合少しやり方とは違ってお […]
Read More
Illustratorってむかしは買い切りのソフトでしたが、いまは月額3000円程度払わないと使えません。サブスクリプション契約というようですが、私は最初これにいつまで経っても自分のものならない気がして結構抵抗がありました。でも買い切りと違っていつでも最新を使えるしまぁそういう意味ではいいのかなと思ったりします。 どうしてサブスクリプションが流行るのかなと思ったのですが、先日読んだ本にヒントがあり […]
Read More
イラストレーターで塗りつぶしをする方法を紹介します。 そもそもイラストレーターではパスに適用できるものが2種類あり、それぞれ「塗り」と「線」と呼ばれます。ここで言うところの塗りつぶしは、この塗りの色を変えることを指します。 四角を描いたらツールパレットの下の方にある塗と線を見ます。上になっている方が現在選択されている方です。クリックすると選択を切り替えられます。塗りの場合はデフォルトでは白になって […]
Read More
左右対称のものを描くときは、半分描いて反転させてくっつけたくなりますよね。そこで今回はイラレで反転の方法を紹介します。 回転ツールの中にリフレクトツールというものが隠れているので左クリックを長押しでリフレクトツールを表示させクリック。 次にリフレクトツールをダブルクリックします。 するとダイアログがでますので、水平方向か垂直方向か選び、コピーをクリック。 反転できました。 今回はここまでにします。
Read More
今回は一番簡単な基本の切り抜き(トリミング)について書きます。 まず左のツールバーから四角形選択ツールをクリック。 次に必要な部分をドラッグして選択。そのあと「イメージ」→「切り抜き」をクリック。 切り抜けました。 四角形選択ツールを左クリックで長押しすると、楕円形選択ツールなども使うことができます。Shiftキーを押しながらドラッグすることで真円を描くこともできます。四角形選択ツールでも同様にS […]
Read More
画像編集ソフトと言えば、Adobe社のPhotoshopですよね。7日間、最新版のすべての機能を無料で使うことができます。 Photoshop無料トライアルDLページへ 上記サイトからダウンロードして使うことができます。7日間なら全部の機能が使えるのでElementsと比較してみてもいいかもしれません。 私は10年間もElements(安価なバージョン)を購入してずっと使っており、勉強をはじめてか […]
Read More